大雪
【たいせつ】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 師走
二十四節気の一つ。一二月七~八日頃。二十四節気の名称は中国北部の気候に由来するもので、日本では北国の山間部で大雪が降るというような意味で解釈されている。
播州赤穂四十七士が、江戸本所松坂町の吉良上野介の屋敷に討ち入りしたのは、元禄一五年(一七〇三年)一二月一四日の夜から翌朝。歌舞伎や映画の『忠臣蔵』では、雪が降っていたことになっている。史実であったかどうか定かではないが、この日は新暦に換算すると一月三〇日なので、江戸で降雪があってもおかしくはない。兵庫県赤穂市の赤穂義士祭は一二月一四日に行なわれ、浅野内匠頭と四十七士の墓所である東京高輪・泉岳寺の義士祭は、四月一日から七日まで行なわれる。俳句では義士祭は春の季語である。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |