師走
【しわす】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 師走
旧暦一二月の異称。『日本書紀』では十有二月あるいは季冬(孟冬、仲冬に続く三冬の末月)と書かれていて、これにシハスの読みをあてている。『万葉集』には一二月を詠みこんだ歌が一首ある。「十二月には泡雪降ると知らねかも 梅の花咲く含めらずして」(紀女郎)。音数律からいってシハスと読むのが妥当である。
シハスの語源については諸説ある。よく知られているのは、師(僧侶)が経をあげるのに奔走する月なのでシハス(師馳)とする説で、転じて教師が多忙な月と解釈されたりする。四季の果てる月なのでシハス(四極)、一年の終わりの月なのでトシハツル、ナシハツルという意味とする説もある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |