長月
【ながつき】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 長月
旧暦九月の異称。『日本書紀』『万葉集』では、九月と書いてナガツキと読ませている。ナガツキの語源としては、夜がだんだんと長くなるからとするヨナガ(夜長)月説が古くから信じられてきた。しかし、「夜昼の数はみそぢにあまらぬを など長月といひはじめけむ」(凡河内躬恒)という歌が『拾遺集』に載っている。これは一か月の日数が三〇日を超えることがないのに、なぜ長月というのかと疑問を呈した歌だから、夜が長くなるから長月という理解は、それほど一般的ではなかったことがわかる。稲が実りを迎える月であることから、江戸時代の賀茂真淵はイナカリ(稲刈)月説、本居宣長はイナアガリ(稲熟)月説を唱えている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |