文月
【ふづき・ふみづき】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 文月
旧暦七月の異称。『日本書紀』ではフヅキと訓じられている(欽明元年「秋七月丙子朔己丑(あきふづきのひのえねのついたちつちのとのうしのひ)」)。
フヅキの語源ついては、稲穂が出る時節なのでホミ(穂見)月、フフミ(含み)月(含むはツボミをもつという意)など、稲作に関連づけた説のほか、秋風の立つ月という意味であるフミ(風微)月に由来するといった説がある。七月に書物を虫干ししたり、七夕に詩歌のフミ(文)を供えたりしたので、後世、文月の字があてられたとみられる。『万葉集』では七月はフミヅキと訓じられている。『万葉集』には七夕を詠んだ歌も載るので、文月という表記は、この時代からあったのかもしれない。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |