半夏生
【はんげしょう】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 水無月
夏至は太陽の黄経が九○度に達し、北半球において最も昼が長くなる日。新暦では六月二二日頃だが、旧暦では夏至を含む月が五月とされた。高緯度地方では白夜のピークとなり、北緯六六度以上では一日中、太陽が沈まない。
日本では田植えの時期にあたるので、とくに夏至に関係した行事はない。ただ、夏至から一一日目の半夏生(七月二日頃)の日には、大地が毒を含んで毒草を生じるという言い伝えがあり、野菜を食べることを禁じたり、種まきを禁じたりといった物忌みの風習がある。半夏とはサトイモ科カラスビシャク(毒草・薬草)のことで、半夏生とは半夏が生える時節という意味である。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |