卯の花腐し
【うのはなくたし】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 五月
卯の花を腐らせるような長雨のことをいう。旧暦四月を卯月というが、卯の花が咲くのは、五月下旬から七月にかけてであり、卯の花腐しの雨は旧暦四月の雨ではない。歳時記では春雨と梅雨の中間の長雨と説明している。同様に卯浪というのも、卯月の波ではなく、風によって立つ白い波頭を卯の花にみたてたものだ。
卯の花とはユキノシタ科の落葉低木ウツギ(空木)の花のことである。卯の花の咲く頃の曇り空を「卯の花曇り」という。卯の花のまばゆいばかりの白さが際立つのは、晴天よりも曇天や雨の日である。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |