data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

修二会・御水取
【しゅにえ・おみずとり】

暦の雑学事典5章 季語と年中行事の雑学 > 弥生

 修二会とは奈良東大寺の二月堂において、天平年間から続けられている伝統的な法会。国家安泰を祈願するもので、正式には修二月会といい、もとは旧暦二月一日から、現在は三月一日から一四日間営まれる。一三日に行なわれる御水取は修二会の行の一つで、たいまつを手にした僧が、聖水と伝えられるお香水を、閼伽井から汲み上げる。古くからたいまつの火の粉やお香水は厄除けになると信じられ、毎年、多くの参拝者が集う。二月一日の法会は珍しいが、これはインド起源の宿曜経において、二月が年初とされたことによるという。


日本実業出版社
「暦の雑学事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

自然暦  年月日の基準  神無月  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「暦の雑学事典」吉岡 安之

-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。

出版社: 暦の雑学事典[link]
編集: 吉岡 安之
価格:1404
収録数: 198221
サイズ: 18x13x1.8cm
発売日: 1999年12月
ISBN: 978-4534030214