data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

大小暦
【だいしょうれき】

暦の雑学事典2章 暦の歴史エピソード >

カレンダーが普及していなかった時代の庶民の知恵
 「西向くサムライ」とは、大小の月の配列(新暦)の暗記法の1つ。2(に)・4(し)・6(む)・9(く)・11(サムライ)月は小の月覚えるである。サムライとは「十一」を武士の「士」にみたてたものだ。こうした暗記法は江戸時代の「大小暦」の流れをくむものである。昔は庶民の間では暦は今日ほど普及していなかった。しかし、太陰太陽暦においては新月が1日、満月が15日とほぼ決まっていたので、その年の大小の月の配列さえ頭に入れれば、暮らしや商売にさしたる支障は生じなかった。そこで、江戸時代になるとさまざまな趣向の大小暦が、庶民の間で使われるようになった。
 ただ、江戸時代においては暦の出版は幕府の統制下に置かれていたので、表向きは暦とわからぬような工夫がこらされ、絵がらに大小の配列がこっそりもりこまれた。輪郭の長線が大の月、短線が小の月を表わし(左のすきまから時計回りに)、大小小大小小大小大大大小となる(安永6年の例)。
 和歌や言葉にして覚えやすくしたものもある。「にごらぬがすべて大(だい)だよ」というのは傑作の部類。清音を大の月、濁音を小の月としたもので、小大小小大小大小大小大小となる(寛政3年の例)。


日本実業出版社
「暦の雑学事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

臘月  早生・中稲・晩稲  曜日の順番  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「暦の雑学事典」吉岡 安之

-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。

出版社: 暦の雑学事典[link]
編集: 吉岡 安之
価格:1404
収録数: 198221
サイズ: 18x13x1.8cm
発売日: 1999年12月
ISBN: 978-4534030214