花暦
【はなごよみ】
【暦の雑学事典】 2章 暦の歴史エピソード >
◆年、歳はもともと祭祀から生まれた文字
「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」……中国の有名な詩の一節である。もともと年という字は穀物が実るという意味の「稔(ねん・みのる)」を表わし、歳は一年ごとに行なわれた「祭(さい・まつり)」を表わす字と考えられている。
古代中国の殷王朝では五祀周祭と呼ばれる祭祀があり、この祭祀が一周する三五、三六旬はほぼ一年にあたるので一祀を一年とし、周王朝では収穫をもって年を数えたという。歳は年、祀よりもあとから成立した字とみられているが、やはり一年に一歳祀が行なわれたことに由来するという(白川静『字統』より)。
周年祭や収穫祭とは関係なく、一年の推移を知らせてくれるのは気候であり、気候に応じて咲くのは四季の花々である。古く中国では年間の儀式や農事を記録した「月令(がつりょう・げつれい)」と呼ばれる自然暦がつくられ、清代になると月ごとに咲く特徴的な花を記した「花暦」も編まれた。この花暦は江戸時代の日本にも渡来し、俳諧の「歳時記」にもとりいれられるようになった。
マツからキリまでの江戸時代の花暦は、花札としてもおなじみのものである。花札は一八世紀後半、賭博系カルタ(カブ札など)が禁止されたため、その抜け道として考案されたものというが、四季の植物に花鳥風月を配した日本独特の風雅なカルタである。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |