虚弱体質のタイプ②
【きょじゃくたいしつのたいぷ】
【東洋医学のしくみ】 3章 「証」による診断と治療 >
◆症状
□顔につやがなく、唇や爪の色が淡い
□動悸を感じることが多い
□めまいを起こしやすい
□眠れない、または夢が多くて熟睡できない
□手足の引きつりやしびれを感じる
□大便が乾燥していて硬い
□痩せている
□舌の色は淡くて、脈は細い
□女性の場合は月経血の量が少なく、周期が遅れがちになる
◆漢方薬(中薬・方剤)
補血剤、補血薬
◆飲食物(性味)
高タンパクなものを摂取する。「辛熱」なものの過剰摂取は控える
◆ツボ
・三陰交(内くるぶしから指4本分上の位置で、骨より指1本分アキレス腱寄りのところ)
・膈兪(両肩甲骨の下の角を結んだ線上、背筋が盛り上がっている頂点)
・肝兪(両肩甲骨の下のラインの線上から、椎骨2つ分下がった背骨の指2つ分下)
・脾兪(両腕をおろしたときの両肘頭を結んだ線上で、背骨の盛り上がった頂点)
◆その他の養生法
サウナや激しい運動のように、多量の発汗を促すようなことは、過度に行わない
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東洋医学のしくみ事典」関口善太 |
|
ともすれば怪しげなイメージがあり、本来の療法とは根拠の薄い健康本が多い中、東洋医学の病理観から気血津液、証などを正しく教える入門書。漢方薬・経絡マッサージなどの実用面もやさしく解説。医療関係者ほか、健康を本気で考える人にぜひ読んで欲しい一冊。 |
|
出版社:
東洋医学のしくみ[link] |