治療の大原則
【ちりょうのだいげんそく】
【東洋医学のしくみ】 3章 「証」による診断と治療 >
◆診察から治療までの4つの流れ
四診で得た患者からの情報を弁証法に照らして病気の「証」が決定したら、次は「論治」、つまりどういう治療方法で進めていくかを決める段階に入ります。
東洋医学には診察から治療までの流れを表す「理・法・方・薬(穴)」という言葉があります。
①理…診察と弁証で病気を理解する
②法…その理解に基づいて治療の方針を決定する
③方…治療方針にのっとって処方(中薬の組合せやツボの組合せ)する
④薬…処方のための漢方薬の知識。なお、鍼灸で治療する場合はツボの知識ということで「穴」になる
この4つを「流れ」と言ったのは、診断と治療の方針、それに治療行為とがシステマティックにつながっていなければならないという意味です。
前の段階での結果を踏まえて次のステップへと進めていけば、治療効果がなかったときに、段階を逆にたどることで、何が間違っていたのかを究明できます。行き当たりばったりの治療ではそれができません。
当たり前のようですが、「理・法・方・薬」は医学としてのきちんとした体系があって、初めて可能になることなのです。
◆治療方針決定の4つの原理
「法」にあたる治療方針の決定には、次の4つの基本原則があり、それぞれ何にポイントをおいて治療すべきかという考え方を示しています。
①治病求本…病気の本質を究明する
②扶正 邪…正気を補って邪気を取り除く
③陰陽調節…寒と熱を調節する
④三因制宜…患者の個人差や生活状況を考慮に入れる
診察と弁証の段階でその患者の症状には4つの原則のどれが必要でどれが不要かをチェックし、必要と判断したもので治療の方針を組み立てていくのです。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東洋医学のしくみ事典」関口善太 |
|
ともすれば怪しげなイメージがあり、本来の療法とは根拠の薄い健康本が多い中、東洋医学の病理観から気血津液、証などを正しく教える入門書。漢方薬・経絡マッサージなどの実用面もやさしく解説。医療関係者ほか、健康を本気で考える人にぜひ読んで欲しい一冊。 |
|
出版社:
東洋医学のしくみ[link] |