data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

シャリ
【しゃり】

雑学大全2そーだったんだ! > 由来

寿司屋では、もともと店員用の言葉だった「符丁」が、今では一般の人にもよく使われている。たとえば、ご飯のことを「シャリ」というが、この語源は、仏教で用いられるサンスクリット語(梵語)からである。二つの説があるが、一つは「シャリーラ」という単語で、これは本来はお釈迦様の「骨」という意味である。「舎利」「仏舎利」と呼ばれて尊ばれるものだ。二つめは、「米」という意味の「シャーリー」という単語だ。当時、米は非常に貴重なものだった。そこで、昔の僧たちは、米粒をお釈迦様の骨にたとえて「シャーリー」といい、いつしか米のことをそう呼ぶようになったという。また、米粒の形と火葬後のノドボトケの骨の形がとても似ていたことから、米を骨になぞらえるようになったともいわれているが、いずれにしても、お釈迦様にゆかりの尊いネーミングといえそうだ。ちなみに、このほかにも寿司屋の符丁には様々あるが、「ネタ」は「種」をひっくり返したもの、「サビ」は「ワサビ」の短縮形で、同じくワサビをあらわす「ナミダ」はそのままの意味から、「ガリ」はショウガの甘酢付けのことだが、「ガリガリ」という食感からだ。「アガリ」はお茶のことだが、これは食後にお客がお茶を飲んだら「一丁上がり」となるためとか、遊郭で来客時に出した「上がり花」が由来だとかいわれる。「ツメ」は「煮詰め」の短縮形、「ムラサキ」は醤油のことだが、高価だったことから高貴な色である紫を当てたとか、ただ単純に色が紫だからとかいわれる。


東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全2

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全2」東京雑学研究会

浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。

出版社: 雑学大全2[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000728
サイズ: 25.6x18.4x3.6cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487801305