data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

正岡子規
【まさおかしき】

日本史の雑学事典第10章 文化の巻 > 明治時代

■13 俳人の正岡子規がなぜか野球の殿堂入り…意外な人のベースボール普及活動
 2002年1月11日、近代俳句を創始した正岡子規が野球殿堂入りしたという、ちょっと不思議ニューステレビや新聞で報道された。
 なぜ俳人の子規が、プロ野球選手でもないのに野球殿堂に入ることができたのだろう
 子規の殿堂入りは、我が国に野球を普及させようとした功績が認められたものである
 彼は東京大学予備門に在籍していた1884年、ベースボール(野球)というスポーツを知った。いたくこの競技を気に入った彼は、故郷の愛媛県松山市に、これを広めたと伝えられる
 また、デッドボールファールをどう翻訳するかなどに頭をひねっていたことも判明している。
 子規の幼名は、升というが、野球を「のボール」ともじって、ときには雅号に使用することもあったほど、野球が好きだった。
「まり投げて 見たき広場や 春の草」
「草茂み ベースボールの 道白し」
「九つの人 九つの場を占めて
  ベースボールの始らんとす」
といったように、子規は多くの野球に関する歌も詠んでいるのだ。
 ちなみに、子規のポジションキャッチャーだったらしい東京ドーム内の野球殿堂には、子規がバットを持った当時の写真が飾られている。
 子規の地元・松山市では、市役所や子規記念博物館などに「正岡子規 野球殿堂入り決定」の垂れ幕下がり、町じゅうが喜びに満ちた。JR四国も、松山市内の市坪駅の駅名に愛称「野球(の・ボール)」を付けることにしている。


日本実業出版
「日本史の雑学事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

お城坊主  岩崎小弥太  台所役人  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「日本史の雑学事典」河合敦

歴史は無限の逸話の宝箱。史実の流れに紛れて見逃しそうな話の中には、オドロキのエピソードがいっぱいある。愛あり、欲あり、謎あり、恐怖あり、理由(わけ)もあり…。学校の先生では教えてくれない日本史の奥深い楽しさ、おもしろさが思う存分楽しめる本。

出版社: 日本史の雑学事典[link]
編集: 河合敦
価格:1404
収録数: 136語224
サイズ: 18.6x13x2.2cm
発売日: 2002年6月
ISBN: 978-4534034137