税効果会計
【ぜいこうかかいけい】
【時事用語のABC】 時事用語アーカイブ > 経済
前払いした税金の一部を自己資本に算入すること
不良債権処理のために前払いした税金の一部を銀行の自己資本に算入すること。すでに納めた税金が戻ってくることを見込み、その分を資産として計上する会計手法のひとつ。
銀行は、融資先企業の倒産に備えて、貸し倒れ引当金を積んでいる。税法上、貸し倒れ引当金は利益とみなされるので、法人税がかかる。ところが、融資先企業が倒産した場合、損失が確定した時点で損金の扱いとなる。このとき、すでに納めていた税金が戻ってくるわけだ。
このような状況を念頭に、将来戻ってくる税金を資産の一部(繰り延べ税金資産)として計上することを税効果会計という。金融庁の基準によると、今後5年間に見込まれる課税所得の累計額に実効税率(約40%)をかけた金額を上限として計上することが可能だ。
2002年3月期では大手銀行の繰り延べ税金資産が総額8兆円を超え、中核的な自己資本の44%を占めた。アメリカの水準(約10%)に比べ、日本の銀行の自己資本は実力以上にかさ上げされていることが分かる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「時事用語のABC」時事用語ABC編集部 |
|
今の社会が見えてくる話題のキーワードをやさしい言葉でわかりやすく解説しています。情報協力:松山大学檀研究室。社会貢献活動の一環としてメールマガジンなどのサービスを展開中。就職活動や資格試験のほか、教養・雑学の情報源として多く利用されている。 |
|
出版社:
時事用語のABC[link] |