川甚
【かわじん】
【東京五つ星の鰻と天麩羅】 鰻の名店厳選40軒 > 葛飾区
寛政年間(1789~1801)の創業から明治ごろまでは江戸川の川べりにあって、建物の下を流れる江戸川を生簀代わりに利用し、舟で訪れた客はそのまま座敷へ上がれるなど、まことに風流な造りの店だった。のち江戸川の改修に伴って、大正7年(1918)に現在地の江戸川土手沿いに移転し、昭和39年、建物も4階建てのビルに建て替えられた。とはいえ今でも川に向いた部屋からは、豊かな江戸川の流れや矢切の渡しを行く小舟など、のどかな景色を広々と望める。
生簀に泳ぐ活きうなぎを調理するため、仕上がるまで20分ほど待たされるが、浜名湖産のうなぎの身はとろけるようで、皮までやわらかい。水のうちから鯉と味噌を入れて煮る鯉こく、蜂蜜を用いた照りがみごとな甘煮など、鯉料理も人気だ。
尾崎士郎の『人生劇場』や夏目漱石の『彼岸過迄』などに登場し、松本清張や三島由紀夫ら多くの文人に愛されてきたこの店は、柴又の名店として今も暖簾を守りつづけている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東京五つ星の鰻と天麩羅」見田盛夫/選 |
|
鰻の石ばし,色川,宮川,野田岩,安斎,天麩羅のみかわ,山の上,近藤,天政,中清など,都内と近県の102の老舗・名店を料理批評家・見田盛夫が厳選。 |
|
出版社:
東京五つ星の鰻と天麩羅[link] |