data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

ペンギン①
【東京雑学研究会編】

雑学大全生物の不思議 > 鳥類

体長八〇~一〇〇センチと、ペンギンの中で最大の大きさを誇るのが、南極大陸とその周辺に生息するコウテイペンギンである
コウテイペンギンの繁殖期は、三~四月頃である。この時期に繁殖地で交尾をしてから、夫婦の過酷な子育てが始まる
まずは雌であるが、五~六月に産卵を終えるまで、エサを捕りに行けず絶食している。南半球にある南極では、この時期が冬場であるため、エサ場となる海面は、氷に隔てられた遠い彼方なのである
やっと産卵を終えた雌は、すぐに卵を雄に任せて、海に向かう。エサ場まで、ときには一二〇キロもの旅になる。
卵は、一組の夫婦に一個だけで、残った雄は、足と股間のヒダの中に卵を入れて、直立したまま温める。股間のヒダは袋状になっており、「抱卵斑」と呼ばれている。
この時期は、気温がマイナス五〇度になることも珍しくない。コウテイペンギンには、巣を作る習性はない。雄たちは、ときには五〇〇〇羽もの大集団となって身を寄せ合い、ブリザード吹き荒れる中で寒さをしのぐ。だが、ただ固まっているだけではない。抱卵したままじりっじりっと移動し、暖かい内側に立つ者と、風が直接当たる外側に立つ者が、入れ替わっているのである。これも、自然の知恵であろう。
ヒナがかえるまでの約九週間、雄は全く食べ物をとらず、ときどき氷を口にして、水分を補給するだけである
ようやくヒナがかえる頃、海でたっぷり栄養をつけた雌が帰ってくる。胃の中には、ヒナへ与えるエサが入っている。コウテイペンギンは、胃の中に、体重の二〇%にも及ぶエサを入れて運ぶことができるのである
雌の帰りが遅れると、雄は、自分の食道の壁を溶かして、口移しでヒナに与える。これは、「ペンギンミルク」と呼ばれ、脂肪分に富んだエサになる。
戻ってきた雌と交替した雄は、やっと自分のエサをとるために、海に向かう。海にたどり着くまで、絶食は約一〇〇日間にも及び、体重は通常の半分近くにまで減っている。
飢えを満たした雄は、雌と同じように、ヒナのエサを運んで、繁殖地に戻る。その後、夫婦は、二~三週間交替で、海と繁殖地を往復して子育てをする。夏になって、海岸との距離が近くなると、コウテイペンギンは、一家そろって海岸に戻って来る。
コウテイペンギンが、わざわざ過酷な冬に産卵や子育てをするのは、ヒナの独り立ちの時期を夏にするためである。夏ならば、成長過程の未熟なヒナでも、自力でエサを捕りやすいのである


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  裁きの豆  ベレー帽  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473