船③
【東京雑学研究会編】
【雑学大全】 生活 > 乗り物
日本の船には漁船から大型船にいたるまで、「○○丸」といった船名が数多くある。船の形はべつに丸くもないのに、どうして船名に「丸」がつくのだろうか。
船でまわることのできる地球の形を表しているのだろうか。
この「丸」は、そもそも「麻呂」がなまったものだと言われている。
麻呂とは、『万葉集』の歌人として名高い「柿本人麻呂」や、奈良時代に征夷大将軍として活躍した「坂上田村麻呂」といったように、人名のあとにつけて主に男子の名前を作る接尾語である。そうすると、船名の「○○丸」は、船を男性の名前に置きかえ、擬人化していることになる。
モノを擬人化する文化の背景には、日本人の言霊信仰がある。古来より日本では、船に限らず、刀や楽器など愛用品、馬や犬など大事にしている動物に「○○丸」という名前をつけてきた。そのように命名することで、モノや動物に「特別な魂が宿る」と当時の日本人は考えていたのだ。
この言霊信仰は、たえず海難事故の危険にさらされている船にも働いた。航海術や海図も不十分だった昔の人々は、船に「丸」の名前をつけることで船旅の無事を祈願したのである。やがて言霊信仰は薄れても、船に「丸」をつける習慣だけは残ったというわけである。
一方、「鎌倉丸」とか「氷川丸」のように神社の名前にちなんだ船名が多いことも、海の安全を祈る意味があったからだとされている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全」東京雑学研究会 |
|
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!! |
|
出版社:
雑学大全[link] |