data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

フグ
【東京雑学研究会編】

雑学大全生物の不思議 > 魚類

フグといえば、冬の美食の代表である。値段の高さもあって、めったなことでは口にできないが、敷居が高く感じられるもう一つの理由は、フグにある毒だろう
フグは猛毒を持っており、フグ料理専門の資格を持った調理師でなくては、客に提供できないと法律で定められているほどであるそれでも、毎年フグ中毒が発生し、命を落とす人もいるのである
この毒の正体は、青酸カリの約一〇〇〇倍もの毒性を持つといわれる、テトロドトキシンという物質であるテトロドトキシンは、有毒細菌によって生産され、食物連鎖によって蓄積されると考えられている。
テトロドトキシンが微量でも胃腸から吸収されると、筋肉の末梢神経が侵される。たとえ軽いしびれであっても、異常を感じたら、すぐに医師による救急処置を受けないと、やがて全身の運動神経が麻痺し、死に至る。
日本では、奈良時代からフグが食べられていたようだが、フグ毒に関する本格的な研究が始まったのは、明治時代からである
フグ目フグ科の魚は、日本近海だけで約四〇種類が見られるが、種類によって猛毒を持つものから、全く毒のないものまでいる。また、臓器の種類によっても有無がある。卵巣や肝臓の毒性が強いことはよく知られているが、同じ種類のフグの生殖腺でも、オスの精巣には皆無という場合もある。さらに、卵巣や肝臓には猛毒があっても、それ以外の部分は無毒なフグや、筋肉(つまり身の部分)にまで、しっかり毒のあるフグもいる。
それだけではない。フグの個体によっても毒性に差があり、季節や、獲れた海域によっても、また違う。猛毒の上に、一定の法則を見出しにくいのが、フグの毒なのである
テトロドトキシンを持っているのは、フグばかりではない。カリフォルニアイモリやツムギハゼ、ヒョウモンダコほか、プランクトンやカニ、ヒトデなど、数種の水生生物に、テトロドトキシンが発見されている。
これらの生物は、学術分類上でも、何の関連もなく、なぜテトロドトキシンが作られるのか判明していない。


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  奥の手  国連旗  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473