data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

鉄道①
【東京雑学研究会編】

雑学大全生活 > 乗り物

日本で最初に鉄道が開通したのは一八七二(明治五)年、新橋~横浜間であることはよく知られている。それでも、全長二九キロの線路は、かなりの区間が海の上に敷かれていたという。これはあまり知られていない。
海の上に鉄道を通すのは、陸地より大変なはずだが、何か特別な意図があったのだろうか。どうして海の上を走らせたかというと、土地を確保できなかったからだ。
確かに新橋から品川にかけては藩邸、商家や民家がたちならんでいた。しかしそれは大きな問題でなく、さらに厄介な難関がひかえていたのだ。新橋~品川間にあった陸軍の軍用地である。鉄道建設に反対する軍部が、軍事上その土地が必要であると主張して、軍用地を提供してくれなかったのだ。
そのため鉄道用の切り通しをつくるときに出た土をもちいて、汐留から品川までの海岸線約二・六キロに土手を築き、その上に線路を敷いたのである
海の上に線路をつくったのはほかにもある。横浜駅(現・桜木町付近)の手前の野毛海岸から約一・四キロの区間も、海の上に線路を敷いた。横浜駅にいたる野毛海岸はカーブしており、当時は大きな入江になっていた。陸地に沿って鉄道を走らせると遠回りになるので、海岸から七五メートルの沖に土手を築き、その内側は埋め立て、鉄道を通したのである
ちなみに、その工事を引き受けたのが、横浜の高島嘉右衛門という商人。現在の横浜市に残る高島町は、彼の名にちなんだ町名なのだ。
一方、羽田空港への足として利用されている東京モノレールは、現在運河の上を走ることが多いが、開業当初は海の上や海の中を走っていたのだ。現在も残る海底トンネルは、その当時の名残である


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  奥の手  国連旗  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473