水族館②
【東京雑学研究会編】
【雑学大全】 地理 > 場所
水族館には、さまざまな海の魚がいる。海の近くに水族館がある場合はそう問題はないだろうが、例えば池袋のサンシャインなど、都心にも水族館は存在している。こういう場合には、この海水は一体どこから持ってくるのであろうか?
水族館が建設されるとき、まず最初に考えられるのが良質な水の確保方法である。
淡水の場合は、水道水を利用したり、地下水を利用したりするのでたいした問題はないのだが、海水はけっこう大変だ。
実は、水族館では汚染されていない質のよい海水を必要とするために、ポンプでくみ上げられている。生活排水や工業用排水もあって、海水もどこのものでもいいというわけではない。大きな川が流れこむような場所だと、塩分が薄められているために、魚の飼育には適していない。
そういう意味では、くみ上げるといってもそう簡単なことではない。砂浜などはパイプを通すといっても、砂が入らない工夫が必要なので、なかなか苦労があるようだ。多くの場合は、岩場にパイプを通してくみ上げられている。
採水はなかなか大変な作業なので、中には、海のそばにあっても、何十キロも離れた外洋まで、海水をくみにいっている場合もある。
内陸にある水族館の場合には、当然、これと同じように海水をくみ、船や給水車を用いて水族館に運ばれ、使用されている。その手間たるや大変なことなので、濾過槽を使用して、海水を再生して何度も使っているのである。
どうしても海水が確保できない場合には、淡水と塩を使って、人工海水を作っている場合もある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全」東京雑学研究会 |
|
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!! |
|
出版社:
雑学大全[link] |