data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

手術着
【東京雑学研究会編】

雑学大全 >

病院の手術着は青緑色をしている。これは一体どういう理由からなのだろうか。
これには補色残像現象という生態反応が関係している。一つの色をじっと見て、目をほかに移すと、見ていたものとは反対の色が残像として現れる。
これは、私たちの目が自動的に自分を守るために行う現象なのだ。一つの色を見つづけると、目はその刺激で疲れてしまう。そのために、今見つめている色とは反対の色を網膜上に出して、今までの刺激をやわらげようとするのだ。
それからいえば、手術室にあふれる色といえば、血液の赤である。体を切ったり、メスを入れたりするときに、医師は血を見ずにはいられない。しかも、大きな手術になればなるほど、医師が見るのは赤ばかりとなってしまう。赤一色の刺激で目が疲れてしまうのであるそこで、赤の補色である青緑が使われるようになったのだ。
当初は、病院の中は清潔なイメージの白が使われることが多かった。手術着も壁も白かったのである。しかし、視界に入るものが白だと、目のメカニズムで補色の緑があらわれ、よけい目がチカチカしてしまう。そこで目に入るものを補色残像と同じ色にして、目がちらついて疲れることを防げるのである
手術着だけでなく、手術室では患者にかぶせる布から、手術室の壁まで青緑色になっている。これで、医師は目がちらつくことなく、手術に集中することができるし、目が疲れることも防ぐことができるのだ。
また、赤の血の色は人の気持ちを高揚し、かき立てる色である。補色の緑は自然の色でもあり、人の心を癒す。そういった色の効果もあって、青緑色が使われているのである


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  奥の手  国連旗  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473