data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

写楽
【東京雑学研究会編】

雑学大全ヒトの不思議 > 人物

江戸時代の絵師で、デフォルメできるところはすべてした、というような役者絵を残しているのが東洲斎写楽だ。一七九四(寛政六)年五月にはじめての作品を世に出し、次々に作品を発表、その数は一四〇点ほどになるが、わずか一〇か月で制作を中止して姿を消しており、生没年すら不明の、いまだに謎の画家である
当時の人気役者をひどくデフォルメして描いたため、役者本人や芝居小屋の小屋主からクレームが出て身を隠さざるをえなかったのでは? とうがった説がいわれるほど、絵のインパクトは強く、制作期間が短い。
しかも、この写楽の絵の芸術性に対する評価が高まるのは、明治時代末期で、しかも外国人によってであった。写楽が作品を発表した当時は、錦絵としての人気はいま一つで何の記録もないため、足跡のたどりようがないのだ。
後年になって、浮世絵関する史料以外の文書などから推察して、彼の正体があれこれいわれている。
その一つに、阿波藩蜂須賀家のお抱え能役者だったという説があるものの、俗名が斉藤十郎兵衛だとか春藤次左衛門だとかばらばらで、人物が特定されているわけではない。
一方で、写楽の錦絵の板元が蔦屋重三郎だったことから、誰か有名な絵師の別名なのではないかという説も有力だ。かつ飾北斎や喜多川歌麿がその匿名絵師に挙げられているが、能役者片手間に描いたという説より説得力がある。
というのは、当時の絵師は、写楽のような錦絵を発表する以前に、読本などの挿絵画家として腕を磨き、名前が売れてくると板元が一枚ものを発行させてくれるしきたりになっており、写楽にはその前段階がないのに、いきなり発表できたのは、すでに名のある絵師だったからだろうという推理ができるからだ。
ただ、写楽の正体が誰であれ、その絵の迫力と芸術性に変わりはない。


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  裁きの豆  ベレー帽  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473