data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

香水①
【東京雑学研究会編】

雑学大全生活 > おしゃれ

香水の元祖というと、エジプトですでにクレオパトラが、花から抽出した香油を使って入浴していたとか、中国や日本でも古くから香草を使っていたといわれるが、いずれにしても、おしゃれの仕上げというより、健康維持や薬効をねらっての使用が始まりだったようだ
ヨーロッパで香水の元祖といわれている「ハンガリー・ウォーター」もしかりだ。
一四世紀のハンガリー王妃、エリザベートが愛用していたところからそのように呼ばれるようになったもので、ローズマリーの穂や花、レモンの果皮などをアルコールで蒸留したもので、この製法と香りが持続したため香水の元祖といわれることになったのだ。このハンガリー・ウォーターは、今でいうオーデコロンのようなものだったらしい
ただしエリザベートは、これを「若返りの水」として使っていたと伝えられ、やはり当初の目的は薬用だったようだ
一三七〇年頃、エリザベートは夫に先立たれ、リウマチの持病に苦しみながら、間近になった老いを意識せざるを得なかった。そんなとき、若く魅力的なポーランド王の肖像画を目にして心がときめき、なんとか容色を取り戻したいと考え始める。そのための知恵を借りようと、森に住む隠者のもとを訪ねる途中、ボロをまとった男に出会い、哀れんでマントと食事を与えたところ、実はそれが隠者本人で、お礼にといって若返りの霊力があるという魔法の水の製法を教わったという。それを使ってみごとに美しく変身したエリザベートは、晴れてポーランド王と結婚するのである
こんなロマンチックな伝承とともに、ハンガリー・ウォーターはヨーロッパ諸国へ伝わり、瞬く間に女性たちの心をとらえたのだった。
フランスでは一六世紀頃から、さまざまな香料が蒸留・抽出されるようになり、それをアルコールに溶かした濃度一五~二五%のものがパルファン、一〇~一五%でオードパルファン、五~一〇%でオードトワレ、三~五%でオーデコロンと、一口に香水といっても、区別されるのが一般的だ。


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  奥の手  国連旗  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473