data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

結婚指輪
【東京雑学研究会編】

雑学大全ヒトの不思議 > 男と女

今日では、結婚式というとたいてい指輪の交換がなされていて、男女を問わず既婚者が左手の薬指に指輪をはめている姿は、ごく普通のものになってきた。
この結婚指輪始まりと意味については歴史的に見て多くの説がある。その一つは、指輪は、花嫁が略奪されて、男の家につながれていた頃の、足かせの名残りを表しているという説。
また別の説は、実際に指輪が結婚式ではめられ始めた時代にさかのぼる。それは、前二八〇〇年頃のエジプト第三王朝期。「輪」は、始まり終わりもなく、永遠を表すと考えられ、永遠の愛を誓う結婚のシンボルとみなされたという説である
金の指輪は、裕福なエジプト人や後期ローマ人に尊重されたようだ。ポンペイの遺跡からは、二〇〇〇年前の指輪が多数出土しているという。
結婚指輪をはめる指については、古代ヘブライ人の場合は人差し指にはめていたし、インド人は親指にはめるのが普通であったという。左手の薬指にはめるという西洋の慣習は、ギリシア由来のもので、しかも、ギリシア人の間違った人体解剖の知識がもとになっている。
前三世紀のギリシアの医者たちは、「恋の血管」が薬指から心臓までまっすぐにつながっていると信じていたのだ。だから心からの愛を象徴する指輪を薬指にはめるということは、それなりに理にかなっていたのだ。ローマ人もギリシアの人体解剖図に習っていたようである
キリスト教徒の場合は、花婿が花嫁の指に指輪をはめる際、三位一体方式という手順があった。まず、「父なる神」と言って、指輪を花嫁の人差し指にちょっと差し込み、次に「子なる神」と言って、指輪を中指に移動させ、最後に「精霊の御名においてアーメン」と言いつつ薬指にはめた。
ほかには、指の中でいちばん弱い薬指を指輪で支え、夫への絶対服従の証にしたという説もある。ちなみに、東洋では結婚指輪に、象徴的、宗教的意味はなかったようだ


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  裁きの豆  ベレー帽  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473