data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

グロッキー
【東京雑学研究会編】

雑学大全そーだったんだ! > 由来

「ああ、もうグロッキーだよ」なんて口にすることがよくある。心身ともにひどく疲れたとき、あるいはボクシングプロレスの選手が打ちのめされてフラフラになったのを見て、そう言う。この言葉はどのように生まれて、ポピュラーになったのであろう。実は人のあだ名に由来すると言われている。
ときは一七世紀後半から一八世紀半ばのこと。イギリス人で、西インド諸島の総司令官であったエドワード・バーノン提督は、悪天候のときにグロッグラム(grogram)と呼ばれる特徴ある布地の外套を着ていた。この布地は絹と毛の粗い混紡地であった。それで彼には「オールドグロッグ(Old Grog)」というあだ名がついていた。
当時イギリス海軍の兵員に支給されていたラム酒は、アルコール度数が高く、ストレートで飲んだ兵員たちはいつも酔っ払っていたため、水で割って飲むよう命令が出された。そこで、この水割りラム酒が、提督のあだ名を取ってグロッグと呼ばれるようになった。ここから酔いをもたらす酒のことを、一般にグロッグと呼ぶようになったという。
ところが兵員たちは、こっそりストレートで飲んでいた。提督のお出ましだというので、急いでラム酒を隠そうにも、みんな酔っ払ってフラフラであった。そして、この状態がグロッギー(groggy)と呼ばれるようになった。
こういうわけでグロッキーは、正しくはグロッギーなのであるそして次第に、ひどい疲れや殴られたことによる「足元のふらつきやよろめき」も、グロッキーと表現するようになった。語源は、特徴ある布地の名前から作られた、イギリス海軍提督のあだ名だったのである
提督は、はたしてこの事実を名誉なことと受け止めたであろうか。それはさておき、あまりグロッギーいやグロッキーにはなりたくないものである


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  裁きの豆  ベレー帽  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473