data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

話す相手がいると、人はいつまでも若々しくいられる
【】

60歳からの人生を愉しむ心理学第5章 人生の後半戦は5つの「力 >

雑談に役立つ新奇な話題をたくさん持っている人は、さまざまなことに興味を持っています。朝、テレビのワイドショーを観ても、「またくだらないことをやっているなあ」とは思わない。「へえー。スカイツリーのおみやげ、こんなにいろいろあるのか」と、さっそく面白い話題をインプット。
テレビというものは次々と新しい話題を追い求めていますから、雑談の話題には事欠きません。八〇歳になっても九〇歳になっても、渋谷に新しいファッションビルができた、お台場に新しい施設ができたと知っていると、若者とも会話がはずみます。
ご長寿の双子で有名になったきんさん・ぎんさん。最近、ぎんさんの娘の四姉妹をときどきテレビで見かけます。彼女たちの会話は、聞いていて実に面白い。
最近の話題をよく知っているし、興味・関心・好奇心が旺盛にあるのを感じます。
そして楽しい会話の相手がいることが、四姉妹の若々しさにもつながっている。
ただボーッとテレビを観ているだけでは、だんだんつまらなくなってくるものです。「面白いことを聞いたぞ」と見たこと聞いたことを誰かに話して、楽しい時間を過ごす。それが動機づけとなって、またテレビを観て新しい話題を仕入れるようになります。
「今度話そう」と思えば、テレビも一生懸命観て、お菓子の名前やお店の名前などを覚えておくでしょう。そのまま誰にも話さなければすぐ忘れてしまうことも、人と話題にすると記憶に残ります。別の人にも何度も話すと、さらに記憶が定着します。
つまり、雑談のネタを仕入れれば、コミュニケーションがうまくいって、人間関係が広がる。よい人間関係ができればさらに雑談が楽しくなり、いろいろなことに興味を持つようになる。
この好循環が、いつまでも新奇性を失わない、若々しい精神を保つことにつながるのではないでしょうか。簡単なようで意外と難しいのかもしれませんが、連れ合いでも、ご近所さんでも、仕事相手でも、話す相手がいることは基本中の基本と言えるようです。


日本実業出版社
「60歳からの人生を愉しむ心理学」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

過去の栄光が忘れられない「老女優症候群」  新しい道具が人生後半戦の味方になる  人生の前半戦に強い人、後半戦に強い人  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「60歳からの人生を愉しむ心理学」渋谷昌三(目白大学教授)

多くの人が60歳からの「人生の後半戦」「定年後」に対して、ネガティブなイメージを抱きがちです。本書では「老い」に無理に抵抗することなく、「豊かに」「軽やかに」「上手に」愉しみながら年を重ねていくコツを心理学的なアプローチを中心に紹介します。

出版社: 60歳からの人生を愉しむ心理学[link]
編集: 渋谷昌三(目白大学教授)
価格:
収録数:
サイズ:
発売日:
ISBN: