スマートハウスとHEMS
【】
【雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2】 コラム >
2011年(平成23)3月の東日本大震災以降、「スマートハウス」という言葉がよく使われるようになった。住宅展示場に行くと、そのモデルハウスが実際に展示されているところもある。スマートハウスは、使う立場からいろいろな意味合いで利用されるが、次の4点が含まれているのが一般的だ。省エネ、創エネ、蓄エネ、そしてHヘムスEMS(HomeManagementSystem)の導入である。「省エネ」は、現在では当然だ。「創エネ」とは、太陽電池パネルなどの設置で、自らがエネルギーを創生する能力を持つことで、「蓄エネ」とは、発電した電力を溜めることである。ところで、省エネ、創エネ、蓄エネがバラバラでは効果はフルに発揮されない。それらを総括する司令塔が必要になる。それがHEMSだ。家庭内のエネルギーを管理するシステムの核となるもので、例えば、発電した電力を給湯に使うか、蓄電させるか、電力会社に売るかなどを判断して、省エネ性能を向上させる役割を担うのだ。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」涌井良幸・涌井貞美 |
|
大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください! |
|
出版社:
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2[link] |