data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

火災警報器
【】

雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2暮らしに見るモノの技術 >

住宅火災の死者数は毎年1000人を超え、その約7割を高齢者が占める。特に就寝時間帯に多く、逃げ遅れが大きな原因といわれる。火災警報器はその対策として大きな役割を果たす。家庭用の火災警報器は、そのしくみから大きく二つに分けられる。熱感知方式と煙感知方式である。熱感知方式は、その名の通り熱を感知して警報を発する装置だ。さまざまな方式があるが、もっとも単純なものを左ページに示す。これは電熱器の温度調整に使われるバイメタルを利用したもの。温度が高くなるとバイメタルが歪(ゆが)み、警報のスイッチを作動させる。煙感知方式にもさまざまな種類がある。例えば「光電式煙感知器」は光の散乱を検知するしくみだ。煙が感知器に入るとLEDの発する光が煙の粒子によって散乱され、その散乱光を光センサーが検出するのだ。また、「イオン化式煙感知器」といって、放射性同位元素を利用してイオンを作り、煙が入ってきたときの電流の変化を検知する方法も有名である。火災警報器で大切なのは、適切な位置に設置すること。煙感知方式の場合には、煙の特性を考えてセットする必要がある。煙は上に広がるため、この報知器を低い位置にセットしてもムダだ。また、熱感知方式の場合には、熱源の近くにセットしなければ、警報音が鳴っても「時すでに遅し」ということになりかねない。以上のことからわかるように、熱感知方式の警報器はキッチンや車庫に、煙感知方式は寝室や廊下(ろうか)に設置するとよい。もっとも、寝室でたばこを吸って失火(しっか)するなどという話もよく聞く。両方の方式の火災警報器を設置するに越したことはない。警報器の難しいところは、感度をよくすると誤報が増えることである。例えば、湯沸しの蒸気や掃除の際の埃(ほこり)を火災の煙と間違えてしまうのだ。反対に、感度を悪くすると、実際の火災時に役立たなくなる恐れがある。〝狼少年〟とならない警報機を作るには、このさじ加減が大切なのだ。


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

電動アシスト自転車  手回し発電  電気ケトル  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」涌井良幸・涌井貞美

大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください!

出版社: 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2[link]
編集: 涌井良幸・涌井貞美
価格:648円+税
収録数:
サイズ:
発売日:
ISBN: 978-4806148029