data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

リチウムイオン電池
【】

雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2家電に見るモノの技術 >

現在、もっとも高性能な電池の一つがリチウムイオン電池である。「発生電圧が高い」「エネルギー密度が高い」「メモリー効果がない」など、いいことずくめだ。カメラや携帯電話、スマホなど、いたるところで利用されている。この電池を理解するには、やはり電池の歴史をたどる必要がある。有名な話ではあるが、電池は18世紀末にイタリア人のボルタが発見した。銅と亜鉛(あえん)を塩水に浸(ひた)すと電気が起こることを見つけたのである。この電池の発見で、人類は安定した電流を得てさまざまな実験ができるようになり、電気の世界を開拓できるようになったのだ。このボルタの電池で、銅と亜鉛、塩水を他の2種の金属と水溶液(電解液という)に代替(だいたい)すると、さまざまな特性を持つ電池が作られる。その代表が乾電池である。「乾」とは、水溶液が液状でないことをいうが、おかげで電気をどこにでも持ち運べるようになった。今でも、懐中(かいちゅう)電灯やリモコンなどで、そのありがたさを享受(きょうじゅ)している。乾電池以外にもさまざまな電池があるが、ある種の金属と電解液とを組み合わせると、発電とは逆の反応を起こすこともできる。これが「充電できる電池」だ。このような電池を二次電池という(充電を前提にしない電池は一次電池)。二次電池で昔から利用されているものが鉛蓄電池で、自動車のバッテリーとして現在も標準的に使われている。そして、今話題の二次電池がリチウムイオン電池だ。リチウムイオン電池は、正極にリチウムの酸化物、負極に炭素(カーボン)、電解液に六フッ化リン酸リチウム入りの有機溶剤を用いた電池。発生電圧もエネルギー密度も従来の数倍で、現在の携帯機器の多くに利用されている。リチウムイオン電池は歴史も浅く、しくみが完全に解明されているとはいえない。しかも、電解液が有機溶剤で燃えやすいため、精密に製造して正しく管理しなければ発火の危険がある。こういった意味で、〝飼いならされていない優駿(ゆうしゅん)〟の電池ともいえるのだ。


中経出版
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

電気ケトル  手回し発電  電動アシスト自転車  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2」涌井良幸・涌井貞美

大好評を得た既刊『身のまわりのモノの技術』の待望の続編! 「日頃よく使っているモノ」あるいは「意識しなかったけど、じつは身近にあるモノ」などに活かされている“技術・しくみ"について、豊富な図版をまじえながらシンプルに解説する本。 モノの技術やしくみが少しでもわかると、そのモノへの愛着と興味が増し、何気なく手にしたり触れたりするモノが、より身近になります。 本書を通じて、「科学技術の結晶」たちのスゴ技を、とくと堪能してください!

出版社: 雑学科学読本 身のまわりのモノの技術vol.2[link]
編集: 涌井良幸・涌井貞美
価格:648円+税
収録数:
サイズ:
発売日:
ISBN: 978-4806148029