月の中
【つきんなか】
【焼酎手帳】 芋 > 宮崎県
新鮮な芋だけで造られた
旨さが際立つ希少な一品
【希望小売価格】720ml 1500円 1.8l 2900円
【度数】25%
【原料】芋(黄金千貫)
【麹菌】米麹(白)
【蒸留方式】常圧
強さを主張しない絶妙な芋の甘味が魅力。ほのぼのとした昔懐かしい味わいで、飲み飽きない。ストレ-トでよし、ロックでよし、お湯割りもまたいい万能型だ。
【タイプ】リッチ
【香味】シンプル--□□□■□□□-複雑
[ストレート]◎[ロック]◎[水割り]○[お湯割り]◎
宮崎県中央部の田園地帯にある、明治中期に創業した老舗蔵元。「こだわりは別にない」というが、収穫したばかりの国産芋しか使わず、仕込みの朝に使う分だけを契約農家から購入。コストは嵩んでも、良質な焼酎を造ろうとの信念が昔からの伝統である。家族経営の小さな蔵元で、生産量は年間芋焼酎200石、麦焼酎60石ほど。その芋を代表するのが「月の中」だ。
口にすると芋の甘味が舌を包み込むような優しい味わいが特徴。旨さと少量生産から、焼酎ファンに「幻の一品」とも呼ばれる。ちなみに、蔵のある地はかつて月見の名所だったことから、月中の地名で呼ばれたところ。銘柄名はこれに由来する。
【蔵元】岩倉酒造場
0983-44-5017
宮崎県西都市下三財7945
明治23年(1890)創業
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「焼酎手帳」監修:SSI(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会) |
|
自分好みの焼酎銘柄を選ぶときに,出張先や旅行先で地酒を楽しむための参考書として,また焼酎の基本を知る入門書として使える手帳型ポータブル焼酎図鑑。 |
|
出版社:
焼酎手帳[link] |