認知症
【にんちしょう】
【修活辞典(終活から修活へ)】 医療・介護 > 一般
正常に発達した精神機能が、様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったり、慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活をおくる上で支障がでてしまっている状態をさす。その人の性格や生まれ育った環境、発症した症型によって、現れる症状は違う。四大認知症と呼ばれるものに、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症がある。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「修活辞典(終活から修活へ)」終活辞典編集部 |
|
人生を修める「修活」関連用語を収録しています。人生の終わりの準備をする「終活」の概念を広げ、人生を整え修めることを目的とした概念です |
|
出版社:
修活辞典(終活から修活へ)[link] |