友引
【ともびき】
【修活辞典(終活から修活へ)】 終活関連用語 > 一般
六曜(ろくよう)の一つ。「凶事に友を引く」という意味があると言われる。その他の事では何事も引き分けとなり、勝負がつかない日で、正午は凶だがその他の時間は吉とされている。
「友引に葬儀を行わない習慣」は、友引は友を引く=故人と仲の良かった人が呼び寄せられるため「縁起が悪い」として葬儀を執り行うことを忌み嫌う風習がある。
ただし「仏滅」も含め仏教に関係があるかのような言葉が使用されているが、宗教的関係は何もなく仏式や神式で行う葬儀とは関連ないとさている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「修活辞典(終活から修活へ)」終活辞典編集部 |
|
人生を修める「修活」関連用語を収録しています。人生の終わりの準備をする「終活」の概念を広げ、人生を整え修めることを目的とした概念です |
|
出版社:
修活辞典(終活から修活へ)[link] |