新体詩
【しんたいし】
【福武国語辞典】 さ行 > しん
明治時代の文語の詩。井上哲次郎(いのうえてつじろう)の造語で、詩(漢詩)・歌(和歌)と区別するため命名。明治十五年(一八八二)刊の「新体詩抄」を最初とし、訳詩集「於母影(おもかげ)」などで世に広まった。代表的な詩人に、北村透谷(きたむらとうこく)・中西梅花(なかにしばいか)・島崎藤村(しまざきとうそん)・土井晩翠(つちいばんすい)・与謝野鉄幹(よさのてつかん)・蒲原有明(かんばらありあけ)・北原白秋(きたはらはくしゆう)・三木露風(みきろふう)らがいる。大正以後は「詩」「新詩」「近代詩」などと呼れた。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「ベネッセ国語辞典 電子特別編集版」樺島忠夫/植垣節也/曽田文雄/佐竹秀雄 |
|
『福武国語辞典』を元に編集した電子特別編集版。日々の仕事・生活の中で使われる言葉や意味、用法が重要な現代語を中心に約6万語を収録。文章を書く際に役立つよう用例を多く掲載するなど使いやすさを追求した国語辞典。 |
|
出版社:
福武国語辞典[link] |