data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

渋滞①
【じゅうたい】

道と路がわかる事典5章 いろいろな道 >

道路交通の一番の弱点は「渋滞」である。他の交通機関、たとえば鉄道にして飛行機にしても、事故や災害でも発生しない限り、渋滞(?)することはまずない。ほぼ定刻通りに目的地に到着するそれに比べ、道路交通ほどあてにならないものはない。道路には交通渋滞がつきまとうからである。交通事故の防止はもちろんのことだが、渋滞をいかに克服するかが、道路交通における最大のテーマだといってもいいだろう。道路行政はまさに渋滞との戦いなのだ。
渋滞は無駄な燃料を消費するばかりではなく、排気ガスや騒音の増大など、環境悪化の大きな要因にもなっている。また、渋滞でイライラを募らせ、それがエスカレートして犯罪に発展することも少なくない。そして何よりも、時間的なロスが大きいである。日本の経済にとっては非常に大きな損失だ。これを数値で表わすことは難しいが、渋滞による時間の損失は、一人当り年間約五〇時間にも達するといわれ、これを国民の平均賃金で換算すると、年間約一二兆円もの損失になるというのである。いかに渋滞が社会悪であるかがわかるだろう
交通渋滞は車の走っていなかった時代にはなかったはずだし、「渋滞」という用語自体、一般には使われなかった。人の長蛇の列を渋滞とはいわない。
では、日本で初めての渋滞はいつ発生したものだろうか。その歴史は極めて新しい。「渋滞」という用語が初めて使われたのは、一九六一(昭和三六)年に、警視庁ラジオ(文化放送)で、世界初という交通情報を流したときだといわれる。それ以前から東京や大阪では、渋滞の状態が発生はしていたのだろうが、渋滞とはいっていなかったようである


日本実業出版社
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

直線道路  人工河川  道路の通称名  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「道と路がわかる事典」浅井 建爾

道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで道と路に関する知識が満載。

出版社: 道と路がわかる事典[link]
編集: 浅井 建爾
価格:1620
収録数: 255274
サイズ: 18.6x13.4x2cm
発売日: 2001年11月
ISBN: 978-4534033154