data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

国道の路線番号
【こくどうのろせんばんごう】

道と路がわかる事典2章 国道・高速道路の雑学 >

国道の路線番号はむやみやたらにつけられているわけではなく、ある一定のルール従っている。では、どのように決められているのか。
まず日本の首都東京を中心に、国土の骨格を形成すべく、重要性の高い道路の順に路線番号がつけられていった。路線番号が一ケタと二ケタの、いわゆる旧一級国道がそれである。
路線番号一〇一号からは、北から南へ順に番号をつけていくことを原則とした。一〇一号(青森市秋田市)から南へ下っていき、二二六号(加世田市―鹿児島市)で日本本土の南端に到着。そこから北海道へ渡って、二二七号から二四四号までが道内各地に張り巡らされた。しかし、その後は国道の誕生時期がそれぞれ異なるということもあり、そうそうルール通りにはいかなかった。それでも北から南へ、という原則は貫かれている。
ところで、国道の起点と終点はどのようにして決められるのか。鉄道に始発駅と終着駅があるように、国道にも起点と終点があってもいいはずだ。どっちが起点でどっちを終点にするか。この決め方にも一定のルールがあった。
国道一号の起点は東京で終点は大阪、四号の起点も東京で、終点が青森であることからみても、東京を中心に起点と終点が定められていることがわかる。要するに、東京および東京に近い方が起点なのである
大都市と小都市とを結ぶ国道の場合は、大都市側を起点とし、同程度の規模の都市を結ぶ路線の場合は、東側あるいは北側にある都市を起点とすることを原則としている。しかし、例外も数多くある。たとえば、日光市―東京豊島区間の一二二号、日光市宇都宮市間の一一九号は、ともに日光市が起点になっている。このように、例外路線は各地にある。


日本実業出版社
「道と路がわかる事典」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

道路延長距離  道路の総延長  直線道路  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の書籍版説明】

「道と路がわかる事典」浅井 建爾

道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで道と路に関する知識が満載。

出版社: 道と路がわかる事典[link]
編集: 浅井 建爾
価格:1620
収録数: 255274
サイズ: 18.6x13.4x2cm
発売日: 2001年11月
ISBN: 978-4534033154