事納・事始
【ことおさめ・ことはじめ】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 師走
「納め八日」などといい、昔は一二月八日は、物忌みの日とされ、仕事を休み、一年間の労をねぎらう事納の日とされた。使い古した針、折れた針を豆腐やコンニャクに刺し、針仕事の上達を祈願しつつ感謝・供養する「針供養・針納め・針休め」も、一二月八日(関東では二月八日)に行なわれる。
事納がすむと正月準備が始まる。地方によって異なるが、関西では一二月一三日が事始(正月事始)の日とされ、茶道・舞踊・演劇・花柳界などでは、事始の餅と呼ばれる鏡餅を持参して、師匠筋に一年のあいさつに行く習慣がある。俳句では事納・事始は冬の季語、針供養は春の季語となっている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |