鞴祭
【ふいごまつり】
【暦の雑学事典】 5章 季語と年中行事の雑学 > 霜月
「お火焼きや霜うつくしき京の町」(与謝蕪村)。一一月には各地の神社で、「御火焚・御火焼」と総称される火を焚く神事が行なわれ、風呂屋・湯熨屋などの火を扱う商売の家では、庭火が焚かれる。一一月八日(もとは旧暦一一月八日)は、鍛冶・鋳物師など鞴を使う職人たちの祭日である。古くからこの日は仕事を休んで鞴を清め、神酒、ミカン、赤飯などを供える風習がある。京都・伏見稲荷の鞴祭がとくに有名である。
鞴は革袋を使って送風したフキガワ(吹き皮)が語源。箱鞴を大型化した足踏み式のものは踏鞴といい、鞴祭は踏鞴祭とも呼ばれる。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「暦の雑学事典」吉岡 安之 |
|
-知っているとちょっと楽しい知識を満載!ミレニアムの意外な秘密がわかる。暦の歴史をたどり、ルーツを探る。いまに生きる旧暦の数々がわかる。さまざまな時計の歴史と科学を紹介。身近な暦の話題から歳時記まで暦の蘊蓄が盛りだくさん。 |
|
出版社:
暦の雑学事典[link] |