五行理論と薬草
【ごぎょうりろんとやくそう】
【東洋医学のしくみ】 4章 漢方薬の世界 >
◆「五味」と「五臓」の関係
薬草の色や味から効能や帰経を想像するときのベースに、中国哲学の「五行理論」があります(「陰陽五行理論」ともいわれるが、陰陽論と五行論はそれぞれ独立した理論)。
五行理論では「太極」、つまり宇宙に存在しているすべての事象を「木・火・土・金・水(もっかどごんすい)」に象徴されるの5つの性質に分類し、その相関関係であらゆることを説明していきます。
五行から判断できる味と臓器の関係は、『素問』という東洋医学の古典にも次のように書かれています。
・「酸」はまず「肝」に入る
・「苦」はまず「心」に入る
・「甘」はまず「脾」に入る
・「辛」はまず「肺」に入る
・「
「辛」と「
この「五味」(酸・苦・甘・辛・
◆五行相生、五行相克も影響する
五行理論の基本となる「木・火・土・金・水」の5つの性質の間には、「相生」と「相克」という2種類の関係があり、これも東洋医学に大きな影響を与えています。
「水は木を養う」「木が燃えて火を生む」「火によって土が養われる」(灰が土の養分になる)「土から金が出る」「金から水が出る」(金の取れる山から水が多く湧くという中国の故事による)という関係が相生で、木は火の母、火は土の母という母子の関係にたとえることもあります。
この相生を五臓の分類に当てはめると「心(火)の血が虚になっているときはその母になる肝(木)の血を補えばいい」というように、治療に応用できることになります。
一方の相克は「木は土から養分を奪うが、金(斧)で切り倒される」「金は木を切り倒すが、火で溶かされる」「火は金を溶かすが、水に消される」というように、互いに牽制し合う関係を示し、各性質ともに強味と弱味のある「五すくみ」の関係になっています。これも相生と同じく治療に応用できるのです。
以上のように、五行理論は中薬学や実際の治療に生かされているのですが、五行理論のすべてが生身の人体を扱う医学に応用できるわけではありません。長年の経験から、五行理論の中で医学に使えるものだけを選択して活用しているのです。
東洋医学と五行理論を安易に結びつけすぎると、医学ではなくて占いのようになってしまう危険性があります。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東洋医学のしくみ事典」関口善太 |
|
ともすれば怪しげなイメージがあり、本来の療法とは根拠の薄い健康本が多い中、東洋医学の病理観から気血津液、証などを正しく教える入門書。漢方薬・経絡マッサージなどの実用面もやさしく解説。医療関係者ほか、健康を本気で考える人にぜひ読んで欲しい一冊。 |
|
出版社:
東洋医学のしくみ[link] |