物事の起こりを意味する「はじめ」
【】
【日本語使いさばき辞典】 >
[物事の起こり、もと]緒(しょ)・緒(ちょ)・原始(げんし)・元始(げんし)・原初(げんしょ)・本始(ほんし)・本初(ほんしょ)・本初(ほんじょ)・端(はし)・端(たん)・始原(しげん)・肇始(ちょうし)・起源(きげん)・起原(きげん)・濫觴(らんしょう)・権輿(けんよ)・オリジン
[物事の基(もと)となる]基本(きほん)・基根(きこん)・基礎(きそ)・土台(どだい)・ベース
[物事の基いを開く。寺院や宗派を開く、また、その人]開基(かいき)・開元(かいげん)・肇基(ちょうき)
[天地・世界のはじめ]開闢(かいびゃく)
[天地の開けたはじめ。この世のはじめ、劫(ごう)のはじめ]太始(たいし)・太初(たいしょ)・劫初(ごうしょ)
[はじめて世界をつくる。世界の出来はじめ]創世(そうせい)
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「日本語つかいさばき辞典」現代言語研究会 |
|
豊かな日本語を意味内容からひける、初めての辞典! |
|
出版社:
日本語使いさばき辞典[link] |