解く・解ける
【と(く)・と(ける)】
【同じ読みで意味の違う言葉の辞典】 た行 > と
①結んであるものをほどく。ほどける。
[基本例]「靴[紐(ひも)]を解く。」「帯が解ける。」
②身じたくをほどいて平常の服装にする。
[基本例]「旅装を解く。」
③答えを出す。答えが出る。
[基本例]「問題はすぐ解ける。」
④ときあかす。
[基本例]「真実を解くカギはここにある。」
⑤自由にする。自由になる。
[基本例]「牛を牧場で解き放つ。」「敵の包囲が解ける。」
[類語]放つ。開く。
[対語][縛(しば)]る。
⑥任務などをやめさせる、やめる。
[基本例]「会長の任を解く。」
⑦はらす。はれる。
[基本例]「長年の疑いを解く。」「晴れて盗みの疑いが解ける。」
⑧【[梳(す)]く】に同じ。(三三二ページ)※「[梳(と)]く」ともいう。[同音]解く・解ける・溶く・融く・溶ける・融ける・説く
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「同じ読みで意味が違う言葉の辞典」現代言語研究会 |
|
使い分けがよくわかる、同音同訓異義語辞典の決定版! |
|
出版社:
同じ読みで意味の違う言葉の辞典[link] |