春節(旧正月)
【しゅんせつ(きゅうしょうがつ)】
【時事用語のABC】 社会 > 国際社会
旧暦の元旦(旧正月、英語では Lunar New Year)。中国では新暦の正月(新正月)より春節を盛大に祝う習慣があり、中国の多くの地方では獅子舞や龍舞、爆竹や花火とともに太鼓やドラを打ち鳴らし、新たな年の五穀豊穣と無病息災を願う。日本の中華街などでも祭りが行われたりする。2014年の春節は1/31-2/7。春節ではギョーザや魚、鶏、豚肉などが縁起物としてよく食べられる。日本も明治時代以前は旧暦(太陽太陰暦)で正月を迎えていたが、明治5年にグレゴリオ暦(太陽暦)を導入し、1/1を正月として祝うようになった。毎年春節の季節は春運と呼ばれる帰省、移動、買い出しラッシュとなり、中国国内や香港、台湾などでは36億人規模の民族大移動が発生する。それに伴う鳥インフルエンザの感染拡大が懸念されている。また、爆竹や花火で新年を祝う習慣のせいで年越し時間帯に PM2.5 が急増するというデータもあり、こちらの影響も懸念されている。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「時事用語のABC」時事用語ABC編集部 |
|
今の社会が見えてくる話題のキーワードをやさしい言葉でわかりやすく解説しています。情報協力:松山大学檀研究室。社会貢献活動の一環としてメールマガジンなどのサービスを展開中。就職活動や資格試験のほか、教養・雑学の情報源として多く利用されている。 |
|
出版社:
時事用語のABC[link] |