明神下 神田川支店
【みょうじんした かんだがわしてん】
【東京五つ星の鰻と天麩羅】 鰻の名店厳選40軒 > 墨田区
名店の誉れ高い明神下神田川本店(12頁参照)が暖簾分けした店は、東京と京都にわずか1軒ずつ。「神田川支店」を名乗るのは、抜群の業師にのみ許された、いわば免許皆伝の証だ。その東京の一軒が大正7年(1918)創業のこの店。初代の息子2人が2代目を継ぎ、現在は2代目の子どもたち、初代の孫に当たる2人が3代目を受け継いでいる。こうして創業以来の、いかにも一族経営らしい家族的な雰囲気は今も変わらない。
創業のころは旧国技館の御用達的な店として知られ、その後も名横綱千代の山、栃錦らと親交を重ねるなど角界との繋がりが深かった。国技館が再び両国に戻ってきた現在は、相撲見物帰りのなじみ客が足繁く訪れる。関東大震災や先の戦災を潜り抜けてきた相伝のたれ、蒸す前の白焼きに丹精を込めるなどたゆまぬ職人の技が、長く顧客の心をつかんできた。
うなぎと並んですっぽん料理が人気だ。この二枚看板とも、初代の力量を今もしっかり伝えているのはさすがといえよう。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【辞典内Top3】
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「東京五つ星の鰻と天麩羅」見田盛夫/選 |
|
鰻の石ばし,色川,宮川,野田岩,安斎,天麩羅のみかわ,山の上,近藤,天政,中清など,都内と近県の102の老舗・名店を料理批評家・見田盛夫が厳選。 |
|
出版社:
東京五つ星の鰻と天麩羅[link] |