data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

都電
【東京雑学研究会編】

雑学大全生活 > 乗り物

かつて東京の街を縦横に走っていた路面電車といえば「都電」だ。しかし、バスやクルマの発達、地下鉄の開通などにより経営が悪化し、都電廃止論が浮上。やがて財政再建計画にもとづき、一九六七(昭和四二)年から一九七二(昭和四七)年にかけて、三五の路線が廃止された。
現在、生き残っているのは、唯一の路面電車「荒川線」だけだ。
荒川線は、早稲田から大塚駅前・王子駅を経て三ノ輪橋まで、全長一二・二キロメートル、二九の停留所を四八分で結び、毎日約六万人の乗客を運んでいる。
都電「荒川線」の歴史は、一九一一(明治四四)年に、大塚~飛鳥山間に開通した「王子電気」軌道から始まる。一九四二(昭和一七)年には、陸上交通調整法により市電となる。系統は二七系統(三ノ輪橋~赤羽)と三二系統(荒川電車前~早稲田)だった。翌年には都制が施行され、都電となる。
三五の路線が廃止されたとき、荒川線の前身である三二系統、二七系統も全面廃止の予定だった。しかし、この二系統は、路線の大部分が専用軌道で、クルマが走る道路に線路があるわけではなかった。そのうえ、沿線には都電にかわる交通機関がなく、住民はじめ都民から存続の強い要望があった。
廃止は二七系統の一般道路との併用軌道部分である王子駅前~赤羽間だけにとどめ、残りの二七系統と、三二系統を一本に統合して、一九七四(昭和四九)年、名称を「荒川線」と改名し、存続が決定した。理由は、この路線の九割近くの一〇・六キロメートルが一般道路と切り離された専用軌道だったことにある。また、仮に廃止にした場合には、これにかわるバス路線を走らせるのが難しいことや、バスと比べると時間どおりに運行しやすいという利点もあった。さらに、「省エネ交通」として再評価されたことも、生き残れた理由の一つだ。


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  奥の手  国連旗  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473