鉄道③
【東京雑学研究会編】
【雑学大全】 生活 > 乗り物
電車を走らせるためには、レールが二本必要だ。電車の車体の下には、左側と右側に車輪があるからだ。ところが、レールが三本敷いてある鉄道があるという。それはどこにあるのか。そしてどうして三本も必要なのか。
レールが三本あるのは、箱根登山鉄道の小田原~箱根湯本間。約六キロある同区間は、レールが三本になっている。その理由は、レールの幅が違う小田急電鉄が箱根登山鉄道に乗り入れているからだ。
小田急線は東京方面の住民と、箱根の山とのアクセスを容易にするために、一九四八(昭和二三)年に箱根登山鉄道を子会社にした。しかし、そこに大きな問題が生じた。小田急線と箱根登山鉄道のレール規格の違いである。
箱根登山鉄道のレールの間隔は、標準軌の一メートル四三センチ五ミリ。一方、小田急電鉄のレールの間隔は、それより狭い一メートル六センチ七ミリ。現実問題として、箱根登山線を狭軌にすることには難があり、かといって、小田急線のすべてのレールを取り替えると、莫大な費用がかかってしまう。そこで小田急はあるアイディアを思いつき、それを実行した。
通常二本のレールのところを、箱根登山鉄道の内側にもう一本レールを敷いて三本にし、片側のレールは箱根登山鉄道、小田急電鉄どちらの列車も共用できるようにしたのである。
これによって、小田急線の一メートル六センチ七ミリの幅にも対応できるようになったというわけだ。ほかにも、電圧切り替え装置の導入や、乗り入れ車両の登坂能力チェックなど、さまざまな対策が施され、一九五〇(昭和二五)年に小田急線はようやく箱根登山鉄道への乗り入れにたどりついたのである。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学大全」東京雑学研究会 |
|
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!! |
|
出版社:
雑学大全[link] |