data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

元旦
【東京雑学研究会編】

雑学大全 >

一〇月一日は、「酒の元旦」だ。そう呼ばれるには、理由がある。
酒が生産された年を酒造年度という。「酒造法」にもとづいて、現在は七月一日から翌年六月三〇日までの一年間を酒造年度としているが、一九六五(昭和四〇)年以前の酒造年度は「一〇月一日から」と定められていた。そこで、蔵元ではこの日を「酒造元旦」として祝っていたのである。昔は一〇月一日に米の収穫祭を行い、新米で酒を仕込むのをそのイベントとしている地方もあった。
かつての「酒造法」は、酒税収入の基本となる酒類の製造数量を把握するのが目的だった。清酒醸造の多くは、一〇月頃から始まるため、暦年や会計年度を基準にすると、製造期間の中途で年度がかわることになり、税務検査上で不便であること、また原料の米は秋に収穫され、その数量を基礎として製造計画を立てるのに都合がよいことなどが、一〇月一日から翌年の九月三〇日までを一つの年度とする理由だった。
さらに歴史をたどれば、漢字の起源にまでさかのぼる。酒に関する字を思い浮かべてほしい。酔、酌、酩など「酉」という漢字がもちいられている。「酒」という字を漢字辞典で引くとき、部首索引は「酉」偏である。酉(ゆう、とり)は、酒の壺を表す象形文字で、古くはこの字だけで酒を意味した。古代中国で杜康がはじめて酒をつくったのが、酉(とり)の年であったという。
十二支の酉(とり)は、子、丑、寅……と数えて、ちょうど一〇番目の干支だ。そして酉の月(一〇月)は新穀が実る月で、収穫された新米を使って新酒が醸造される「酒の月」。だから昔は、酒造年度は一〇月から始まるとし、一日を「酒の元旦」としたのである。一九七八(昭和五三)年に日本酒造組合中央会は、一〇月一日を「日本酒の日」に制定し、今日にいたっている。


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  国連旗  蜘蛛と迷信  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473