data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

おみくじ
【東京雑学研究会編】

雑学大全社会 > 宗教

神社にお参りした後は、おみくじを引くのが楽しみである。吉が出ればうれしいし、凶が出ても、話のネタになる。
古い時代のおみくじは、祭りで神に仕える神役となる人を選ぶためのものだった。
地域社会の祭りでは、神役にふさわしい年代の人の名を書いた紙を、一人につき一枚用意する。それをまとめて神官が御幣を振り、そこについた紙に名前のある者が、神役を務めたのである
このように、集団の利益や意志をおみくじによって決定する習慣は、村の神社の祭りが盛んになった鎌倉時代に広がったようだ
ほかにも、農地に用水を引く順番、漁場の割り当てなど、話し合いだけでは解決のつかない問題に決定を下すために、おみくじが用いられた。
このようなおみくじは、公家や武家の間でも行われるようになった。室町時代には、六代将軍を決定するにあたって、有力守護大名らの意見が一致しないという事態になり、結局は石清水八幡宮でのおみくじによって、義教が選ばれている。
その一方で、個人の行動の吉凶を占うおみくじも、盛んに行われていた。有間皇子は、謀反の企てを実行するかどうか、短籍によって決定した。これは、紙を何枚にも細く裁って決定すべき事を記し、くじとするものである。聖武天皇は、臣下に品物を与える際、やはり短籍に「仁・義・礼・智・信」の五文字を書きつけ、くじによってどれを与えるか決めたという。
現代のような、運勢を占うおみくじが盛んになったのは江戸時代のことで、大きな寺社に参詣客が集まるようになってからである
ちなみに、あみだくじとは、阿弥陀仏の後光を書き、それをくじにしたものである。これによって、飲食の勘定の負担高などを決めたというから、現代の私たちと同じようなことをしていたといえよう。


東京書籍
「雑学大全」
JLogosID : 14820744


data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。

【辞典内Top3】

握手  男女マーク  五節句廃止令  

【関連コンテンツ】

広告を表示できません。

【この辞典の個別アプリ】

雑学大全

「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【この辞典の書籍版説明】

「雑学大全」東京雑学研究会

“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!

出版社: 雑学大全[link]
編集: 東京雑学研究会
価格:2160
収録数: 1000696
サイズ: 26x19x4cm
発売日: 2004年8月
ISBN: 978-4487799473