MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > 服装

角帽
【かくぼう】

形が四角形なのは、帝国大学が「四つ」あったから

大学生のシンボルである、独特の形をした角帽。この角帽は、いわば制帽のはじまりでもあった。一八八四(明治一七)年から翌年にかけて、学生の堕落を防止するために制帽を決めることが、東京大学で検討されたのである東京大学総長の加藤弘之の許可を得て製作されたのが、角帽であった。これは山口鋭之助が考案し、和田義睦が図案化したものである。当初は数人の有志学生がかぶっていただけだった。しかし、一八八六(明治一九)年三月二日に帝国大学令が発布され、東京大学が帝国大学と改称されたとき、文部省がそれを公式に制帽と認めたのである。解剖学者の小金井良精によると、角帽が四角形になっているのは、帝国大学が四部門から構成されていたことにちなむということだ。四部門とは、文科大学、理科大学、工科大学、医科大学である。また、文学博士の芳賀矢一は、予備門(第一高等学校の前身)時代に角帽をかぶっていた。明治一七年頃に制帽を決める話が起きたが、当時の洋行(留学)帰りのハイカラ説が幅をきかせ、イギリスの名門オックスフォード、ケンブリッジ両大学の帽子を折衷してつくることになった。そこででき上がったのが、今日のような角帽であったという。一九一〇(明治四三)年四月一七日の『朝野新聞』でその制帽制定の経緯を語っている。欧米大学の礼装帽を真似したといわれる角帽だが、前面のつばは日本独特のものである。校章は「大学」の文字をデザイン化したもので、東京帝国大学以外の帝大もそれにならい、以降に設立された官立単科大学もほぼ同様だった。また、多くの私立大学も角帽を採用したのであるところが、戦後は角帽をかぶる生徒が激減、一九六〇年代後半にはほとんど見られなくなったという。しかし、近年メーカーに、某大学の新入生などから角帽の復刻が依頼され、革製だった部分はビニールに変更されたものの、形や記章などの細部は忠実に再現された。すっかり影をひそめてしまった角帽だが、かつてのような大学生の誇りとシンボルとして、愛着を持っている人も少なくなかったのである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820156

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト