MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全社会 > 宗教

お盆
【東京雑学研究会編】

§お盆(盂蘭盆)のルーツは?

ご先祖様の霊が、子孫のもとにやってくるとされるのが、旧暦の七月一三~一六日のお盆である。この時期には、先祖を迎え、もてなすために、さまざまな行事が行われる
お盆は、もともとは「盂蘭盆」といい、サンスクリット語の「ウランバナ」が語源であるとされてきた。ウランバナとは、逆さ吊りの意味で、こんなエピソードが『盂蘭盆経』に記されている。
ブッダの高弟である目連が、ある日、地獄をのぞいたところ、自分の母が餓鬼道に落ちて、逆さ吊りになって苦しんでいるのを知った。
驚いた目連が、母を救う方法を釈迦に尋ねたところ、ブッダはこう言った。「僧が集まって懺悔をし合う七月一五日に、僧侶に飲食を施して、供養するといい」
これによって、目連の母は救われたという。
そして、七月一五日に功徳を積む習慣がインドから中国へと広がり、日本の民間では、先祖をもてなす行事に変わったのだという。
もともと日本には、先祖の霊が、農耕神でもある年神様となって、正月と七月にやって来るという信仰があった。七月一五日の供養が、先祖へのもてなしと結びついたのである
ところが、最近の研究では、別の説が唱えられている。「盂蘭盆」は、イラン語系の「ウルバン」と呼ばれる収穫祭に由来しているのではないかというのである
盂蘭盆は収穫祭の要素を多く備えているし、「ウラバンナ」という言葉は、後世の学者が復元したもので、古代のサンスクリット文献には出てこないという。ウルバンは、イラン系ソグド人が、中国に移り住むにつれて広がったと考えられる
現在の日本では、盆の行事を新暦の七月で行うところと、八月で行うところがあり、同じ地方でも一定していない。おおざっぱに分類すると、新暦七月に行うのは東京近辺や東北地方に多く、新暦八月は北海道西日本に多い。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670139

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  性的に刺激する色  裁きの豆  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト