会津地鶏鶏めし
【あいづじどりとりめし】
【5つ星の駅弁空弁】 福島県 > 郡山駅
会津地鶏は、平家の落人が愛玩用に持ち込んだと伝わる、歴史の古い地鶏の純粋種。最近になってやっと食用として注目され始めたものだが、鶏特有の臭みがなく、適度な歯ごたえと、コク、うまみに優れており、評価はうなぎ登り。
この地鶏をいちはやく駅弁に仕立てたのが、大正13年(1924)創業の調製元・福豆屋。平成20年に新作弁当として発表したもので、自家製ダレで味付けした会津地鶏の照り焼きと鶏そぼろ、玉子のそぼろが、ワラビのたまり漬けとともに美しく配置されている。ご飯は、郡山産のブランド米あさか舞コシヒカリの茶飯。上に焼き海苔をのせており、この取り合わせも絶妙だ。
【問い合わせ先】
福豆屋(ふくまめや)
電話:024-943-0528
住所:福島県郡山市富久山町久保田字郷花4-8
【買える場所】
郡山駅売店(新幹線ホーム、在来線連絡橋)/通年販売
価格:950円(最新価格はご確認ください)
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の個別アプリ】
全国五つ星の駅弁・空弁 |
|
駅弁の女王・小林しのぶ監修。 全国津々浦々の駅弁と空弁の中から、味,伝統,全国的知名度などの観点から277点を厳選し紹介。 出張族、旅好きの方、必携のアプリです!! |
【この辞典の書籍版説明】
「5つ星の駅弁空弁」小林しのぶ |
|
五つ星シリーズ第10弾は、ついに全国の“駅弁・空弁”が登場!いかめし(北海道)、ますのすし(富山)等、TVでひっぱりだこの小林しのぶが紹介する駅弁・空弁は250点以上、いまだかつてなき永久保存版の1冊。 |
|
出版社:
5つ星の駅弁空弁[link] |