BSとCS
【】
【雑学科学読本 身のまわりのモノの技術】 ハイテク時代のモノの技術 >
現在、テレビ放送を受信するには三つのルートがある。地上波、ケーブル、そして衛星(えいせい)だ。衛星にはBSとCSの二つがある。BSは放送衛星、CSは通信衛星の略である。これらからの放送を総称して衛星放送と呼ぶ。ところで、BSによる衛星放送(略してBS放送)とCSによる衛星放送(略してCS放送)は、どちらも衛星からの放送であり違いが不明瞭(ふめいりょう)だ。どう違うのだろう。結論から言うと、位置や周波数、出力等の当然の違いを別にすれば、二者の違いはないといえる。実質的な違いのないものに異なる名称がついているのは、何とも紛(まぎ)らわしい。実際、諸外国では、放送の世界においてBSとCSの区別はないという。日本では、法律で通信と放送を厳格に区別している。そこで、CSは企業など特定の相手に情報を送る「通信」を目的とする衛星、BSは不特定多数の視聴者が直接受信できる「放送」を目的とする衛星と定義づけられた。このような経緯(けいい)から、日本ではBS、CSの区別が生じたのだ。しかし、1992年に放送法が改定され、CSも「放送」に利用できるようになり、受信者にとっての区別は事実上なくなった。BS放送とCS放送は同じといっても、位置や出力などの違いは当然存在する。そこで、視聴するにはアンテナも異なるものを用意しなければならないが、110度CSと呼ばれる衛星からの放送、具体的には「スカパーe2」の放送を視聴する際には、BS放送と共用できるのが普通だ。衛星放送の受信にはなぜパラボラアンテナを利用するのだろう。理由は二つある。一つは、衛星電波がマイクロ波を利用しているためだ。マイクロ波は光の性質を強く持ち、光のように集光できる。もう一つは、衛星の出力が100ワット前後と微弱なためだ。広大な宇宙空間で100ワットの電球が輝いている様子を想像してほしい。いかに微弱かが理解できるだろう。そのような微弱な電波を受けるには、大きく集められるお皿の形がいいのだ。
data-ad-slot値が不明なので広告を表示できません。
【関連コンテンツ】
広告を表示できません。
【この辞典の書籍版説明】
「雑学科学読本 身のまわりのモノの技術」涌井良幸・涌井貞美 |
|
身のまわりの「便利なモノ」にはすべて、「便利さの理由」があります。でも、私たちはそれをよく知らないまま、日々生活していることがほとんどではないでしょうか。本書は、家電からハイテク機器、身近な家庭用品まで、私たちが日頃よく使うモノに関する素朴な疑問を図解で解説。「モノ=科学技術の結晶」たる所以がこれでわかります |
|
出版社:
雑学科学読本 身のまわりのモノの技術[link] |